審査員メッセージMessages from Judges

イゾベル・デニス

コレクト フェアディレクター(英国クラフト・カウンシル)

民間企業で芸術分野の展覧会企画の20年以上の経験を持つイゾベルは、2018年6月にクラフト・カウンシルからの任命によりCollectのフェア・ディレクターを担うことになり、商業的な知識と専門性をもたらした。Upper Street Events社のディレクターの一人として英国の美術大学の卒業生を紹介する「New Designers」をはじめとする数々の展覧会を14年間担当。近年、ロンドンのデザインミュージアムのオーディエンス・ディレクターを臨時で務め、同ミュージアムのマーケティング、コミュニケーション、展覧会プログラムに対する新しい商業的アプローチを展開した。
3Dデザインの学位を持ち、セラミックを専攻。2人の建築家の娘でもあるイゾベルは、クラフト、デザイン、アートに情熱をそそぎ、クリエイティブ業界の知識と商業的な洞察力を併せ持つ稀有な存在である。

メッセージ

第5回金沢・世界工芸トリエンナーレの応募作品を審査できることを光栄に思う。Collectは、現代のクラフトとデザインのための主要な国際フェアであり、毎年新しい作品を国際的な購買層に紹介することがフェア・ディレクターとしての私の責務である。そのためこの素晴らしい国際的な公募展に寄せられた応募作品を見るのを楽しみにしている。アーティストには驚きと喜びを与えてくれることを期待するとともに、選んだ素材に対する深い知識と理解を示し、ものづくりの技術と質を証明する作品を求めたい。
テーマの「工芸が想像するもの」は、ストーリー性や個性が光る作品を受け入れるので、この機会に自分のアイデアを今まで以上に探求し、突き詰めてほしい。自分の答えに自信を持とう。静かで繊細なものでも、大胆でドラマチックなものでも、どんなアプローチも同等に美的な評価を受けるだろう。

モニカ・ビンチク

メトロポリタン美術館アジア美術部日本工芸ダイアン・アンド・アーサー・アビー・アソシエイト・キュレーター

日本の工芸と染織を専門としている。2008–09 年メトロポリタン美術館でジェーン・アンド・モーガン・ホイットニー・リサーチフェローとなる。その後、立命館大学(京都)にて研究助手として勤務。同大学にて日本の漆芸研究で2つ目の博士号を取得。メトロポリタン美術館のアンドリュー W. メロン・キュレトリアルフェローとして、2013–15 年に漆芸、染織、陶磁、根付についての調査を担当。展覧会「着物の近代史」(2014 年)を共同企画、主な担当展覧会に「日本美術の発見:アメリカ人コレクターとメトロポリタン美術館」(2015 年)、「日本の竹工芸:アビー・コレクション」(2017 年)と「京都―芸術的創造力の都」(2019 年)がある。現在、江戸後期から1930年代にかけての着物の歴史に焦点を当てた展覧会を企画している。また、日本の工芸と収集歴に関して多数執筆。2018 年にはダイアン・アンド・アーサー・アビー(ニューヨークの日本竹工芸コレクターとして知られている)が、メトロポリタン美術館アジア美術部で日本工芸を専門とするキュレーター職創設という寛大な寄付をし、多大なる貢献をした。

メッセージ

今、私たちは工芸分野でのパラダイムシフトを目の当たりにしている。芸術作品は、これまでそれらを構成してきた伝統的な形式、素材、ジャンルによって正確に記述することはもうできないだろう。これはクラフトマンシップやオブジェ、そして現代文化における工芸作品の役割について、私たちの思考を広げていくエキサイティングな瞬間である。金沢・世界工芸トリエンナーレは、工芸の現在と未来について活発に議論するための素晴らしい場を提供する。この国際コンペティションは幅広い領域の作品に光を当てるものであり、審査で関われることを楽しみにしている。

Photo: C2 Artechnolozy Dongup Kwak, Leica.

チョ・ヘヨン

統営国際トリエンナーレ キュレーター、国際陶芸アカデミー(IAC)会員

1969年韓国ソウル市生まれ。英国・ブリストルの西イングランド大学アート・デザイン校にて陶磁の優等学位を取得。ソウルの梨花女子大学校にて陶磁の修士号を取得、また同大学にて美学・ビジュアルアーツの博士課程を修了した。「京畿道国際陶磁ビエンナーレ2013」では国際委員、2016年「韓国の現代陶芸」(ベルナルド財団、リモージュ、フランス)のゲストキュレーター、2015年清州国際工芸ビエンナーレのアートディレクター、2017-2018年「韓国の現代陶芸」(ヴィクトリア & アルバート美術館、英国)のゲストキュレーター、ミラノデザインウィークの「伝統と革新:韓国工芸展2017」、その後韓国工芸デザイン文化振興院事務局長を務めた。韓国で開催されるロエベ・クラフト・プライズ 2022ではコミッショナーを務める。

メッセージ

金沢・世界工芸トリエンナーレは、今回で5回目を迎え、工芸分野において世界的にも評価の高い公募展へと発展してきた。工芸における金沢のポジションは際立っており、そうしたこの公募展の高い評判は応募者のレベルからもうかがえる。また、金沢21世紀美術館を会場に開催されたこれまでの展覧会は毎回新鮮で、さまざまな展示作品を通して革新性と創造性を示してきた。金沢における工芸の価値は、世界のどこにも比類のないものであり、真に評価され、尊敬されている。
第5回の成功を祈念するとともに、この重要なイベントに再び多くのみなさんが応募されることを願っている。

Photo: Yo Yang

林曼麗

財団法人国家文化芸術基金会 理事長、国立台北教育大学 名誉教授、元国立故宮博物院 院長

東京大学大学院教育学研究科博士。財団法人国家文化芸術基金会理事長、国立台北教育大学名誉教授。過去に、台北市立美術館館長、国立故宮博物院院長などを務める。台湾美術史の研究ならびにその教育活動、国際的な展覧会のキュレーション、企業とのタイアップ事業のディレクションなどに、長年携わっている。2011年に国立台北教育大学にて北師美術館を立ち上げ、新しいミュージアム像の構想を提示。同美術館で、実験的かつ分野横断的な展示や舞台芸術公演を多数企画しているほか、地域に開かれた場づくりにも力を入れている。

メッセージ

工芸とは人とモノを緊密に結んできた緒であり、モノの働きによって文明がつくられ、人類の文化が躍進した。フランスの社会人類学者のレヴィ=ストロースが指摘したように、技芸こそ宇宙のなかで自分らしくいられる場所なのである。工芸はこれまでも、人と他者、人と自然、人と環境を引き合わせ、己との対話を促し、あらゆる相関関係のなかで、なくてはならない大切な役割を担ってきた。伝統技能と現代のモノづくりを、クロスオーバーさせて深化する金沢・世界工芸トリエンナーレは、枠に囚われない、想像を越えた創作表現の可能性を、この先も示し続けてくれるだろう。

唐澤昌宏

国立工芸館長

1964年愛知県名古屋市生まれ。愛知県立芸術大学大学院美術研究科修了。愛知県陶磁資料館(現、愛知県陶磁美術館)学芸員を経て、2003年に東京国立近代美術館主任研究員。2010年に工芸課長。2020年より現職。2018年第39回小山冨士夫記念賞(褒賞)受賞。専門は近・現代工芸史。日本陶磁協会賞選考委員。著書に『窯別ガイド日本のやきもの 瀬戸』(淡交社)、共著に『日本やきもの史』(美術出版社)、『やきものを知る12のステップ』(淡交社)など。主な企画・監修に、「青磁を極める―岡部嶺男展」(2007年)、「現代工芸への視点―茶事をめぐって」(2010年)、「日本伝統工芸展60回記念―工芸からKŌGEIへ」(2013年)、「青磁のいま―受け継がれた技と美 南宋から現代まで」(2014年)、「The 備前―土と炎から生まれる造形美―」(2019年)、「近代工芸と茶の湯のうつわ―四季のしつらい―」(2021年)など。

メッセージ

かつて「工芸的」という言葉は、広く美術の世界で作品を揶揄するマイナスの意味合いを持つ言葉として用いられた。しかし現在(いま)ではトレンドワード的に、つくり手の造形言語としてプラス思考を盛り込む重要な言葉となっている。そこには鑑賞者の眼だけではない、これまでの価値観にとらわれないつくり手の造形思考を大切に見つめる動きがあるからだ。これからの「工芸的」を映し出した作品に期待したい。

青柳正規

石川県立美術館長、多摩美術大学 理事長、元文化庁長官

1944年大連生まれ。古代ローマ美術・考古学を専攻。東京大学文学部教授、国立西洋美術館館長、文化庁長官などを務め、現在、東京大学名誉教授、東京藝術大学特任教授、日本学士院会員、山梨県立美術館館長、学校法人多摩美術大学理事長、奈良県立橿原考古学研究所所長、東京オリンピック・パラリンピック 文化・教育委員会委員長、石川県立美術館館長、他。50年に亘りイタリアの古代ローマの遺跡発掘に携わる。国内では、日本放送協会放送文化賞(2011年)などを受賞、紫綬褒章(2006年)、瑞宝重光章(2017年)受章、文化功労者顕彰(2021年)。海外ではいずれもイタリア にて、Sebetia Ter国際賞(2008年)、Torquato Tasso国際賞(2017年)、Amedeo Maiuri 国際考古学賞(2019年)などを受賞、イタリア共和国功績正騎士勲章(2002年)受章。著書は、『皇帝たちの都ローマ』、『ローマ帝国』、『文化立国論』、『人類文明の黎明と暮れ方』他。

メッセージ

21世紀前半の世界の共通言語は「持続可能性」「多様性」「しなやかな強さ」である。工芸は、自然界にある素材に伝統的な技法を用いて作りあげられ、大量生産や工業生産とは違う手業によって現代のモノ作りにも多様性を与えている。しかも細々とはいえしなやかに生き続けている。まさに現代が求める価値観を具現化しているのが工芸なのである。そのことを「金沢・世界工芸トリエンナーレ」で継承し、実証したいと考えている。

長谷川祐子

金沢21世紀美術館 館長、東京藝術大学大学院国際芸術創造研究科 教授

キュレーター、美術批評。京都大学法学部卒業。東京藝術大学大学院美術研究科修士課程修了。水戸芸術館学芸員、ホイットニー美術館客員キュレーター、世田谷美術館学芸員、金沢21世紀美術館学芸課長及び芸術監督、東京都現代美術館チーフキュレーター及び参事を経て、2021年4月から金沢21世紀美術館館長。文化庁長官表彰(2020年)。主な企画展・国際展に、第7回イスタンブール・ビエンナーレ「エゴフーガル」(2001年)、第 4 回上海ビエンナーレ (2002年)、第29回サン・パウロ・ビエンナーレ (2010年)、第11回シャルジャ・ビエンナーレ「re-emerge, toward a new cultural cartography(リ・イマージ: 新たな文化地図をもとめて)」(2013年)、第7回モスクワ・ビエンナーレ「Clouds⇆Forest」(2017年)、第2回タイランド・ビエンナーレ(2021年)など。主な著書に、『ジャパノラマ―1970年代以降の日本の現代アート』など。

メッセージ

工芸はきわめて高い精度をもったマニエラ(技巧)が美学に昇華していった日本ならではのユニークなジャンルである。工芸から想像されるさまざまな可能性をテーマにした今回のトリエンナーレは、新たな物語やメタファー、フォルムだけでなく、新しい素材や技術へのアプローチも含めて、その「存在」や「ありよう」が新しい世界観や風景につながっていくようなものの展覧を期待させる。

大樋陶冶斎

陶芸家、文化勲章受章者、日本芸術院会員

1927年石川県金沢市生まれ。1987年十代大樋長左衛門を襲名。2016年名跡を長男に譲り、陶冶斎と号する。米国ロチェスター工科大学より名誉博士号を授与される、現代工芸美術家協会理事長就任(1997年)。日本芸術院会員就任(1999年)。文化功労者顕彰(2004年)。金沢市名誉市民顕彰(2005年)。日展顧問就任(2008年)。文化勲章受章(2011年)。台湾国立台南芸術大学より名誉博士号を授与される、石川県名誉県民顕彰(2012年)。石川県立美術館で個展「壺中日月長 大樋陶冶斎のまなざし」(2021年)が開催された。
大樋焼は、五代加賀藩主前田綱紀が初代大樋長左衛門を招き、裏千家初代仙叟宗室の指導のもと金沢に開いた楽焼窯である。手捻りの器胎に飴色の釉薬を施したものが代表的なスタイル。

メッセージ

「工芸」の解釈は、世界の中で、また個々の中でも様々である。そして、我々はそれらを許容しながら、これからの工芸が未来に向かってどのようなものになっていくのか?金沢・世界工芸トリエンナーレに、そんな未来への予感を示して下さることを心より期待している。

中川衛

金工作家、重要無形文化財「彫金」保持者

1947年石川県金沢市生まれ。彫金の技法のひとつで、石川県に伝わる伝統工芸「加賀象嵌」の第一人者。日本伝統工芸展「日本伝統工芸会保持者賞」受賞(2001年、2003年)。MOA美術館第13回岡田茂吉工芸部門大賞受賞(2002年)。重要無形文化財「彫金」保持者(人間国宝)に認定(2004年)。メトロポリタン美術館(2008年、2020年)、大英博物館(2010年)に作品が収蔵される。紫綬褒章(2009年)、瑞宝中綬章(2018年)受章。現在は精力的に作品制作に励むほか、金沢職人大学校、金沢卯辰山工芸工房で指導をするなどして後進の育成にも力を注いでいる。金沢美術工芸大学名誉教授。

メッセージ

人々の物への価値観、生活様式の多様性など変化してきている。それに伴い工芸の範囲も拡がり、より芸術性豊かなものを求められる。本トリエンナーレでは新感覚な作風、創造性豊かな作品、若い方の活力ある作品が各国から多く提案され、見る方、作る方々、あるいは工芸業界に今後の工芸作品の方向性の一つの提示となれば幸いと思っている。大いに期待している。